ホクロ

ホクロとは

メラニン色素を産出する色素細胞が変化したことで現れる細胞(母斑細胞)の塊がホクロです。その形状は平べったいものから隆起しているものまで様々で、色も褐色、茶色、黒色など様々あります。

痛みなどの自覚症状はないものの、子どもの頃は真っ平だったものが成人になって盛り上がるようになるということもあります。ホクロは基本的には良性腫瘍であるため、見た目が気にならなければ治療の必要はありません。ただ急にホクロができたと思ったら、それがどんどん大きく(5~6mm以上)なっている、色にムラがある、潰瘍があるなどの症状があれば、しっかり鑑別する必要があります。

治療としては、手術で切除して縫合する。または、炭酸ガス(Co2)レーザーを用いた切除となります。術後の見た目の違いなど、それぞれの利点、欠点等ございます。場所によっては、病理検査に提出する事もございます。

Co2レーザー照射は、水によく吸収される特性があり、組織への侵襲(ダメージ)が少ないので、出血をあまりすることなく隆起を削るように除去することができます。処置時間はおよそ15~20分ほどです。欠点としては、手術による切除よりは再発率が高くなること、病理検査に出せないことがあります。ほくろ自体が大きかったり、深部にまで色素細胞が残っている場合は、皮膚への負担も考慮しながら行いますので、複数回(2~3回ほど)の通院が必要となることもあります。

手術はメスで切除し、吸収糸、非吸収糸を用いて縫合します。時間は30分程度かかります。 確定診断をつけたり、一本線の傷跡にしたい時にはオススメです。 共に手術前に痛みを軽減するべく局所麻酔と、術後の軟膏処置が必要となります。

Co2レーザーエッジワンはこちら Co2レーザーの料金はこちら 手術費用はこちら

SNS紹介INSTAGRAM

形成外科領域のインスタグラムです。
症例などはこちらからご覧ください。

instagram